2017年2月23日木曜日

筋肉合成とmTORのシグナルは時間経過により不一致が生じる

Muscle full effect after oral protein: time-dependent concordance and discordance between human muscle protein synthesis and mTORC1 signaling

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20844073

Am J Clin Nutr. 2010 Nov;92(5):1080-8. doi: 10.3945/ajcn.2010.29819. Epub 2010 Sep 15

Atherton PJ, Etheridge T, Watt PW, Wilkinson D, Selby A, Rankin D, Smith K, Rennie MJ.

イントロ部分は(1~8)の論文を示してタンパク質やアミノ酸による筋肉合成の歴史に触れつつ、

アミノ酸はmRNAの転写を刺激するが多くの研究はmTOR1についてなされているという前振り。

そしてホエイタンパク質を48g、EAAにして20gの摂取によってどのような変化が時間の経過とともに生じるかを調査。

健康な若い男性8名での実験。

結果としては、タンパク質の摂取によるMPS(筋合成)は45~90分でピークを迎え、

以降は180分でベースラインに戻る。

しかし、筋合成のシグナル(”ie, S6K1, 4EBP1 phosphorylation, and eIF4E•eIF4G”) は

上昇したままであった。

これに関してはアミノ酸が血中や筋中にあっても利用できないシグナルが出ている可能性がある。

小胞体ストレスなど何かしらの要因があるかもしれないが、さらなる実験が必要。

(Free)


筋肉の合成はアミノ酸の摂取によって刺激されるということが言われていますが、

その理由というのがイマイチ分かっていないということですね。

2010年の論文ですが現状もそんなに大差はないかと思います。

人間の身体は複雑に制御されているから、

ということですかね。

血中や筋中のアミノ酸濃度を高くすることが筋肉の合成には大事であり、

ある程度の状態に戻るとシグナルはあっても筋肉の合成はなされない。

この点を見ると、 一度に多くのタンパク質を摂取して刺激をし、

再び180分後に摂取して刺激をし、

というのは効率が最も良いという事実が再度認識されるかと思います。

食事での筋肉合成の刺激と運動での刺激はどちらがより強いのか、

といった視点も必要になるかと思います。

まぁアミノ酸の濃度が高くならないと食事からの刺激が不足する、

という点を理解しておけば良いかと思います。

参考までに2009年のを。日本語です。

http://www.nncj.nestle.co.jp/ja/scientificpublications/repositoryofnutritionreviews/nutritionandphysicalexercise

0 件のコメント:

コメントを投稿