Carbohydrate-protein complex increases the rate of muscle glycogen storage after exercise
http://jap.physiology.org/content/72/5/1854
前日の2000年のものはこの1992年のタンパク質と炭水化物のをさらに調べたものということで。
https://tf-ver3.blogspot.jp/2017/02/blog-post_16.html
運動後にはタンパク質と炭水化物をしっかりと摂取した方が筋肉のグリコーゲンの貯蔵を高めるので、
翌日やそれ以降のパフォーマンスに備えることが出来る。
糖質を摂取
小麦製品
見えてくるものはいくつかありますね。
https://sites.google.com/view/spe-gym/ 走りや身体作りの指導など、各種のご依頼はジムのサイトよりどうぞ。小田急線、千歳船橋駅から徒歩3分のパーソナルジムです。
2017年2月17日金曜日
2017年2月16日木曜日
アミノ酸やタンパク質と炭水化物の混合物を摂取した後の血中インスリンの反応
Plasma insulin responses after ingestion of different amino acid or protein mixtures with carbohydrate
http://ajcn.nutrition.org/content/72/1/96.full
Am J Clin Nutr July 2000 vol. 72 no. 1 96-105
Luc JC van Loon, Wim HM Saris, Hans Verhagen, and Anton JM Wagenmakers
健康な男性8人を一晩絶食させての実験。
炭水化物を摂取した後でのインスリンの反応、アミノ酸やタンパク質を摂取した後でのインスリンの反応、
これらはどちらも実験されている。
両者を組み合わせた実験も行われている。
ではこれらの組み合わせで最もインスリンの分泌を高めるのはどれなのかを確認しよう
という具合で実験がなされています。
※注;アミノ酸やタンパク質だけの摂取でもインスリンは分泌されますからね。
1~20までの文献参照
インスリンの分泌はグリコーゲンの合成速度を高めるので、
パフォーマンス向上に効果があると考えられる(21や22を参照)。
Whey Pea Wheat Caseinの四つを摂取するタンパク質として利用。
アミノ酸としてはアルギニン、フェニルアラニン、ロイシン、グルタミンを使用。
組合せは図を参照。
インスリンと強い正の相関があったのはロイシン、フェニルアラニン、チロシン、シトルリン。
負の相関が見られたのがグルタミン。
チロシンはフェニルアラニンが大量にあると合成されるので、それによるものと考えられる。
アルギニンの単独での摂取は腹痛を引き起こすだけでインスリンには効果は無し。
グルタミンも摂取して特に変化が出なかったので体内での合成で十分であろう。
タンパク質も”市販のプロテイン”のように粉状になっているものは消化が速く2時間後にはアミノ酸の濃度を高める。
(注;市販のという訳を当てるのが適当かと思いまして。プロテインというとタンパク質そのものなのか、日本人が使うサプリとしてのものなのか分かりにくくなりますので)
インスリンだけを考えるならロイシンとフェニルアラニンを同時に加水分解した小麦タンパク質を摂取するのが効果的。腹痛も起こらないし。
という結論ですね。
アミノ酸の摂取はアルギニンのように腹痛を引き起こしたりするという作用も出るので、
そうした点も含めてベストなものを選ぶというのは必要でしょう。
小麦のタンパク質とロイシン、フェニルアラニン...
グルテン、グルタミン...
まぁ特別にグルタミンを他から取る必要は無いというだけで、
食事で気にせずに食べて良しということですから、
アレルギーなどなければグルテンフリーをせずにパスタなどを食べるのが効果的、
となりますかね。
というか、小麦をしっかり食べるのが良いのでは、
となるかと思いますね。
グルテンフリーって一般人に必要ですか?
http://ajcn.nutrition.org/content/72/1/96.full
Am J Clin Nutr July 2000 vol. 72 no. 1 96-105
Luc JC van Loon, Wim HM Saris, Hans Verhagen, and Anton JM Wagenmakers
健康な男性8人を一晩絶食させての実験。
炭水化物を摂取した後でのインスリンの反応、アミノ酸やタンパク質を摂取した後でのインスリンの反応、
これらはどちらも実験されている。
両者を組み合わせた実験も行われている。
ではこれらの組み合わせで最もインスリンの分泌を高めるのはどれなのかを確認しよう
という具合で実験がなされています。
※注;アミノ酸やタンパク質だけの摂取でもインスリンは分泌されますからね。
1~20までの文献参照
インスリンの分泌はグリコーゲンの合成速度を高めるので、
パフォーマンス向上に効果があると考えられる(21や22を参照)。
Whey Pea Wheat Caseinの四つを摂取するタンパク質として利用。
アミノ酸としてはアルギニン、フェニルアラニン、ロイシン、グルタミンを使用。
組合せは図を参照。
インスリンと強い正の相関があったのはロイシン、フェニルアラニン、チロシン、シトルリン。
負の相関が見られたのがグルタミン。
チロシンはフェニルアラニンが大量にあると合成されるので、それによるものと考えられる。
アルギニンの単独での摂取は腹痛を引き起こすだけでインスリンには効果は無し。
グルタミンも摂取して特に変化が出なかったので体内での合成で十分であろう。
タンパク質も”市販のプロテイン”のように粉状になっているものは消化が速く2時間後にはアミノ酸の濃度を高める。
(注;市販のという訳を当てるのが適当かと思いまして。プロテインというとタンパク質そのものなのか、日本人が使うサプリとしてのものなのか分かりにくくなりますので)
インスリンだけを考えるならロイシンとフェニルアラニンを同時に加水分解した小麦タンパク質を摂取するのが効果的。腹痛も起こらないし。
という結論ですね。
アミノ酸の摂取はアルギニンのように腹痛を引き起こしたりするという作用も出るので、
そうした点も含めてベストなものを選ぶというのは必要でしょう。
小麦のタンパク質とロイシン、フェニルアラニン...
グルテン、グルタミン...
まぁ特別にグルタミンを他から取る必要は無いというだけで、
食事で気にせずに食べて良しということですから、
アレルギーなどなければグルテンフリーをせずにパスタなどを食べるのが効果的、
となりますかね。
というか、小麦をしっかり食べるのが良いのでは、
となるかと思いますね。
グルテンフリーって一般人に必要ですか?
2017年2月15日水曜日
東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座「栄養・生命科学」キックオフシンポジウム雑感
2017年2月14日に東京大学弥生講堂・一条ホールにて開催されました、
東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座「栄養・生命科学」キックオフシンポジウムを眺めてきました。
協賛はサントリーグローバルイノベーションセンター株式会社。
寄付講座ではなくて社会連携講座ということで、
研究成果に基づいた知財を大学と出資企業が共有するなどなどの解説が、
一番最初に佐藤隆一郎先生からありましてから、
講演が4題。
まずは阿部啓子先生による「次世代機能性食品の学術基盤と産業」という講演。
阿部先生がどのような研究をされているのかという話と現在の社会に関わる問題から、
食品開発に関しての話、食品がもたらすとされる健康への影響とそのエビデンス、
といったキックオフシンポジウムの一番手として大事なところを押さえる発表でした。
最後の方ではご自身の研究の詳しい点にも触れられまして、
”skn-1欠損マウスでは味蕾の甘・苦・うま味細胞が完全に消失”
”カテコールアミンの尿中分泌量がSkn-1欠損マウスで有意に増加”
”血清中総ケトン体の上昇、腓腹筋ミトコンドリアのコピー数増加、脂肪分解の亢進、および、インスリン分泌量が低下”
といったことが紹介されました。上記に関しては以下のリンクより引用。
「腸脳軸を介した新しいエネルギー代謝調節機構を解明」
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2016/20160531-1.html
二番目は佐藤隆一郎先生による「骨格筋機能と食品成分の接点を科学する」という講演。
こちらはご自身の研究を中心とした発表なのか、
次々とスライドが流れていく速いテンポのものでしたので、
会場の中でついて行けた人がどれくらいいたのかな、
と思う所ですがとても面白かったです。
最初の方にあったのはAICAR(Acadesine) の話でampkの活性を高めるが、
これはドーピングに指定されているので使えないですね、
といった話。
AMPK and PPARdelta agonists are exercise mimetics
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18674809
Cell. 2008 Aug 8;134(3):405-15
AICARに関してはWikipediaの記事でも見てもらいますと分かりますが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%B3
2008年に注目されて2009年には禁止物質リスト入りというスピーディな対応。
そして2009年には検出されている。
2013年の記事ですが、自転車界隈では頻繁に使われる代物ですね。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=20239
この話が理解できると話題になっているジャマイカの短距離選手のドーピング問題の話も理解できると思います。
まぁこのドーピング話はまた別でやります。
AICARとは異なるものではレスベラトロールなんかに注目
詳しい内容は以下のリンクよりPDFをご覧ください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jln/25/1/25_35/_pdf
TGR5と胆汁酸という話で、
食事による胆汁酸の分泌が筋肥大に関わってくるということで、
しっかり食事しましょうね、
という理解をさせて頂きました(食べないと強くなれない派ですので...)。
ノートカトンやノミリン、オバクノンなど柑橘類の中にある苦み成分に効果があるものがありそう、
といった話でゆずを使って笑いが取れなかったのは何でですかね。
そこまで話についていけなかったのか、
真面目な話に唐突な仕込みネタだったからか。
まぁ柑橘類を食べる時は種まで食べましょうね、
とっても苦くておいしくは無いですけど、
ということを受け取りました。
休憩を挟んでの三番目は森谷敏夫先生(京都産業大)の講演。
「筋肉は偉大な臓器である」という題でのお話でした。
かなり久しぶりに講演を見ましたが、
相変わらず巧みな話術でした。
【筋肉はロコもを予防・改善する臓器である 】
【筋育は肥満・メタボを予防・改善する臓器である】
【筋肉は糖尿病を予防・改善する臓器である】
【筋育は脳萎縮・認知症を予防・改善する臓器である】
この四点が抄録には項目として記載され解説が書かれていましたが、
それをスライドと話術で説得力を高めるのはさすがでした。
アイリシンの話では運動によって白色脂肪細胞が褐色脂肪細胞に機能が近づくという説明をし、
だから運動が必要なんだと強く述べられました。
アイリシンに関してはコチラからPDFをどうぞ。
また、自律神経が働くことで褐色脂肪細胞が働くのだから、
カロリー制限をするな、運動をしろ!!
ということも力強く述べられました。
栄養士の方々は100kcalを食事制限すれば楽だと言うが、
それは将来の寝たきり患者を作ることになるからやめろ、
という感じの話でしたね、
私もそう思います。
ケトン体の話もされていましたが、
脳がどれだけのエネルギーを使うと思っているんだ、
ということでした。
私もそう思います。
運動を適度にしてカロリーを消費することには身体を作る意味もある。
全く運動をしないでカロリー制限をして痩せるというのは悪循環しか生まないので、
適度に運動をしてカロリーを消費して、しっかり食べて生活しよう、
と。痩せるために運動というのよりも、将来の足腰予防のために若いうちから適度な運動を、
ということです。カロリー摂取量の少ない人は高齢者になってからの状態がよろしくない
そういうデータも示されましたし。
この辺りは本当に栄養士の方々には話が通じない点でして、
とにかく痩せることがゴールであって身体が弱ることは気にしない、
という指導をしていることに早く気が付いてもらいたいものですね。
また、糖尿病は遺伝が原因だという医者の方々の勉強不足も嘆いておりました。
これもまったくもってその通りの話でして、
宇宙飛行士は二週間の滞在で糖尿病になることからも分かるわけですが、
遺伝だからと思っている人が多過ぎる。
勉強をしろ、
と。
宇宙で人体に生じるあれこれに関する記事です。
http://www.afpbb.com/articles/-/3084764
私は大学院での研究の一つが宇宙飛行士の筋肥大というのがありましたので、
この辺りは「ですよね」 と思いながら聞かせて頂きました。
宇宙では筋肉の萎縮や機能が弱ることから糖の分解が行えなくなるわけです。
インスリンでの取り込みとGLUT4を使った取り込みの経路があるのに、
片方しか使えなくなったら、多くある筋肉が使えなくなったら糖尿病になってもおかしくない、
糖尿病の原因は筋肉がダメになること、運動をしろ!!
という具合で栄養士の方々に続きまして医者の方々への熱い語り。
この熱さが届かないのは医者の方々が運動生理学を学ばないからなんでしょうね。
まぁ講演を通して、とにかく運動をしろという当たり前の話しかされていませんでしたが、
どうして運動が必要なのかということを分かっておらず、
カロリー制限だけで終わらせようとする人が多いというこの現実はどうしようもないかな、とも思ってしまいます。
これをお読みの皆様は、簡単な運動で良いですので、
筋肉を維持する・少し増やすような運動をやりましょう。
しっかりと食べましょう。
食べないから、運動しないから身体がダメになる、病気になる、ということです。
20分歩くといったことからでもやりましょう。
そして最後は山内祥生先生による「社会連携講座「栄養・生命科学」が目指す研究」という講演。
森谷先生の後でやりにくいというボヤキから始まりまして、
ご自身の研究を紹介され、今後はどのような研究をして連携講座の役割を担っていくか、
という話へとまとめていかれました。
基礎的な話と研究の話を淡々とされていたので真新しい点はあまりありませんでしたが、
多い少ないの問題があるにせよコレステロールはやはり大事だよな、
ということや再び出てきた胆汁酸の話もありまして、
胆汁酸に興味を持ちました。
森谷先生の講演を聞くために行ったようなものでしたが、
その他の講演も楽しく聞けました。
やはり様々な分野の話を聞いても、
どこかで必ず絡んでくる話はあるので、
そうした点をより深く掘っていくと面白いですね。
そして何より森谷先生の講演がとてもインパクトがありました。
痩せようと思わないでも良いから軽くスクワットをしてみるとか、
何かしらの簡単な運動をして身体に刺激をいれることが脳から神経から筋肉から、
全身のありとあらゆることに良い影響がもたらされるわけですから、
運動をしましょう。
カロリー制限は最後の奥の手としてとっておきましょう、
という感じでしょうか。
なお、懇親会の前に個人的な質問を森谷先生させて頂きましたが、
私が推定していた通りの数値を先生も 仰られていましたので、
アスリートがパフォーマンスを落とさないようにするレベルだと、ケトン体でまかなうのは無理!!
という私からのメッセージを残しまして、
以上とさせて頂きます。
東京大学大学院農学生命科学研究科社会連携講座「栄養・生命科学」キックオフシンポジウムを眺めてきました。
協賛はサントリーグローバルイノベーションセンター株式会社。
寄付講座ではなくて社会連携講座ということで、
研究成果に基づいた知財を大学と出資企業が共有するなどなどの解説が、
一番最初に佐藤隆一郎先生からありましてから、
講演が4題。
まずは阿部啓子先生による「次世代機能性食品の学術基盤と産業」という講演。
阿部先生がどのような研究をされているのかという話と現在の社会に関わる問題から、
食品開発に関しての話、食品がもたらすとされる健康への影響とそのエビデンス、
といったキックオフシンポジウムの一番手として大事なところを押さえる発表でした。
最後の方ではご自身の研究の詳しい点にも触れられまして、
”skn-1欠損マウスでは味蕾の甘・苦・うま味細胞が完全に消失”
”カテコールアミンの尿中分泌量がSkn-1欠損マウスで有意に増加”
”血清中総ケトン体の上昇、腓腹筋ミトコンドリアのコピー数増加、脂肪分解の亢進、および、インスリン分泌量が低下”
といったことが紹介されました。上記に関しては以下のリンクより引用。
「腸脳軸を介した新しいエネルギー代謝調節機構を解明」
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2016/20160531-1.html
二番目は佐藤隆一郎先生による「骨格筋機能と食品成分の接点を科学する」という講演。
こちらはご自身の研究を中心とした発表なのか、
次々とスライドが流れていく速いテンポのものでしたので、
会場の中でついて行けた人がどれくらいいたのかな、
と思う所ですがとても面白かったです。
最初の方にあったのはAICAR(Acadesine) の話でampkの活性を高めるが、
これはドーピングに指定されているので使えないですね、
といった話。
AMPK and PPARdelta agonists are exercise mimetics
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18674809
Cell. 2008 Aug 8;134(3):405-15
AICARに関してはWikipediaの記事でも見てもらいますと分かりますが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%B3
2008年に注目されて2009年には禁止物質リスト入りというスピーディな対応。
そして2009年には検出されている。
2013年の記事ですが、自転車界隈では頻繁に使われる代物ですね。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=20239
この話が理解できると話題になっているジャマイカの短距離選手のドーピング問題の話も理解できると思います。
まぁこのドーピング話はまた別でやります。
AICARとは異なるものではレスベラトロールなんかに注目
詳しい内容は以下のリンクよりPDFをご覧ください。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jln/25/1/25_35/_pdf
TGR5と胆汁酸という話で、
食事による胆汁酸の分泌が筋肥大に関わってくるということで、
しっかり食事しましょうね、
という理解をさせて頂きました(食べないと強くなれない派ですので...)。
ノートカトンやノミリン、オバクノンなど柑橘類の中にある苦み成分に効果があるものがありそう、
といった話でゆずを使って笑いが取れなかったのは何でですかね。
そこまで話についていけなかったのか、
真面目な話に唐突な仕込みネタだったからか。
まぁ柑橘類を食べる時は種まで食べましょうね、
とっても苦くておいしくは無いですけど、
ということを受け取りました。
休憩を挟んでの三番目は森谷敏夫先生(京都産業大)の講演。
「筋肉は偉大な臓器である」という題でのお話でした。
かなり久しぶりに講演を見ましたが、
相変わらず巧みな話術でした。
【筋肉はロコもを予防・改善する臓器である 】
【筋育は肥満・メタボを予防・改善する臓器である】
【筋肉は糖尿病を予防・改善する臓器である】
【筋育は脳萎縮・認知症を予防・改善する臓器である】
この四点が抄録には項目として記載され解説が書かれていましたが、
それをスライドと話術で説得力を高めるのはさすがでした。
アイリシンの話では運動によって白色脂肪細胞が褐色脂肪細胞に機能が近づくという説明をし、
だから運動が必要なんだと強く述べられました。
アイリシンに関してはコチラからPDFをどうぞ。
また、自律神経が働くことで褐色脂肪細胞が働くのだから、
カロリー制限をするな、運動をしろ!!
ということも力強く述べられました。
栄養士の方々は100kcalを食事制限すれば楽だと言うが、
それは将来の寝たきり患者を作ることになるからやめろ、
という感じの話でしたね、
私もそう思います。
ケトン体の話もされていましたが、
脳がどれだけのエネルギーを使うと思っているんだ、
ということでした。
私もそう思います。
運動を適度にしてカロリーを消費することには身体を作る意味もある。
全く運動をしないでカロリー制限をして痩せるというのは悪循環しか生まないので、
適度に運動をしてカロリーを消費して、しっかり食べて生活しよう、
と。痩せるために運動というのよりも、将来の足腰予防のために若いうちから適度な運動を、
ということです。カロリー摂取量の少ない人は高齢者になってからの状態がよろしくない
そういうデータも示されましたし。
この辺りは本当に栄養士の方々には話が通じない点でして、
とにかく痩せることがゴールであって身体が弱ることは気にしない、
という指導をしていることに早く気が付いてもらいたいものですね。
また、糖尿病は遺伝が原因だという医者の方々の勉強不足も嘆いておりました。
これもまったくもってその通りの話でして、
宇宙飛行士は二週間の滞在で糖尿病になることからも分かるわけですが、
遺伝だからと思っている人が多過ぎる。
勉強をしろ、
と。
宇宙で人体に生じるあれこれに関する記事です。
http://www.afpbb.com/articles/-/3084764
私は大学院での研究の一つが宇宙飛行士の筋肥大というのがありましたので、
この辺りは「ですよね」 と思いながら聞かせて頂きました。
宇宙では筋肉の萎縮や機能が弱ることから糖の分解が行えなくなるわけです。
インスリンでの取り込みとGLUT4を使った取り込みの経路があるのに、
片方しか使えなくなったら、多くある筋肉が使えなくなったら糖尿病になってもおかしくない、
糖尿病の原因は筋肉がダメになること、運動をしろ!!
という具合で栄養士の方々に続きまして医者の方々への熱い語り。
この熱さが届かないのは医者の方々が運動生理学を学ばないからなんでしょうね。
まぁ講演を通して、とにかく運動をしろという当たり前の話しかされていませんでしたが、
どうして運動が必要なのかということを分かっておらず、
カロリー制限だけで終わらせようとする人が多いというこの現実はどうしようもないかな、とも思ってしまいます。
これをお読みの皆様は、簡単な運動で良いですので、
筋肉を維持する・少し増やすような運動をやりましょう。
しっかりと食べましょう。
食べないから、運動しないから身体がダメになる、病気になる、ということです。
20分歩くといったことからでもやりましょう。
そして最後は山内祥生先生による「社会連携講座「栄養・生命科学」が目指す研究」という講演。
森谷先生の後でやりにくいというボヤキから始まりまして、
ご自身の研究を紹介され、今後はどのような研究をして連携講座の役割を担っていくか、
という話へとまとめていかれました。
基礎的な話と研究の話を淡々とされていたので真新しい点はあまりありませんでしたが、
多い少ないの問題があるにせよコレステロールはやはり大事だよな、
ということや再び出てきた胆汁酸の話もありまして、
胆汁酸に興味を持ちました。
森谷先生の講演を聞くために行ったようなものでしたが、
その他の講演も楽しく聞けました。
やはり様々な分野の話を聞いても、
どこかで必ず絡んでくる話はあるので、
そうした点をより深く掘っていくと面白いですね。
そして何より森谷先生の講演がとてもインパクトがありました。
痩せようと思わないでも良いから軽くスクワットをしてみるとか、
何かしらの簡単な運動をして身体に刺激をいれることが脳から神経から筋肉から、
全身のありとあらゆることに良い影響がもたらされるわけですから、
運動をしましょう。
カロリー制限は最後の奥の手としてとっておきましょう、
という感じでしょうか。
なお、懇親会の前に個人的な質問を森谷先生させて頂きましたが、
私が推定していた通りの数値を先生も 仰られていましたので、
アスリートがパフォーマンスを落とさないようにするレベルだと、ケトン体でまかなうのは無理!!
という私からのメッセージを残しまして、
以上とさせて頂きます。
タンパク質の種類によって摂取後の血中のインスリンとグルカゴンの反応は異なるのか?
Plasma Glucagon and Insulin Responses Depend on the Rate of Appearance of Amino Acids after Ingestion of Different Protein Solutions in Humans
http://jn.nutrition.org/content/132/8/2174.abstract
J. Nutr. August 1, 2002 vol. 132 no. 8 2174-2182
Jose A. L. Calbet and Dave A. MacLean
2002年の論文です。
男性3人女性3人の被験者。
深夜の絶食と胃の洗浄を実施してから測定。
エンドウ豆、ホエイ、牛乳から作られたミルクプロテインの3種類の比較。
インスリンがタンパク質の分解を抑制し、
グルカゴンがアミノ酸の分解を促進すると言われているから、
3種類のタンパク質の摂取後にどのような変化が起こるかを調べてみました、
という具合です。
グルカゴンの反応は血中のアミノ酸濃度(チロシン、メチオニン)に応じている(直線的な相関)。
インスリンはロイシン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニンおよびアルギニンが影響する。
まぁソイでもホエイでもカゼインでもどれを摂取しても効果はあると言われますが、
当然ながらしっかりと見るとそれぞれ特性はある。
筋肉の合成という面から考えるとホエイが最も強い作用を持つということになりますかね。
あとは量でしょうかね。
ミルクに関しては特別魅力を感じられるデータがあまりないと思うところです。
http://jn.nutrition.org/content/132/8/2174.abstract
J. Nutr. August 1, 2002 vol. 132 no. 8 2174-2182
Jose A. L. Calbet and Dave A. MacLean
2002年の論文です。
男性3人女性3人の被験者。
深夜の絶食と胃の洗浄を実施してから測定。
エンドウ豆、ホエイ、牛乳から作られたミルクプロテインの3種類の比較。
インスリンがタンパク質の分解を抑制し、
グルカゴンがアミノ酸の分解を促進すると言われているから、
3種類のタンパク質の摂取後にどのような変化が起こるかを調べてみました、
という具合です。
グルカゴンの反応は血中のアミノ酸濃度(チロシン、メチオニン)に応じている(直線的な相関)。
インスリンはロイシン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニンおよびアルギニンが影響する。
まぁソイでもホエイでもカゼインでもどれを摂取しても効果はあると言われますが、
当然ながらしっかりと見るとそれぞれ特性はある。
筋肉の合成という面から考えるとホエイが最も強い作用を持つということになりますかね。
あとは量でしょうかね。
ミルクに関しては特別魅力を感じられるデータがあまりないと思うところです。
2017年2月14日火曜日
レジスタンストレーニング後のアミノ酸の輸送とタンパク質の代謝回転は上昇する
Increased rates of muscle protein turnover and amino acid transport after resistance exercise in humans
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7900797/
Am J Physiol. 1995 Mar;268(3 Pt 1):E514-20.
Biolo G, Maggi SP, Williams BD, Tipton KD, Wolfe RR.
トレーニングを日常的に行っていない被験者で実験。
ロイシン、リシン、アラニンの輸送速度は有意に上昇。
この点からタンパク質の分解・合成の速度上昇は、
タンパク質の合成に対する刺激となると考えられる。
1995年の論文です。アミノ酸の摂取によるものなどは見ていない、
単純にトレーニングの刺激が筋肉にどのような変化をもたらすかを見たデータです。
今となってはタンパク質の摂取による筋肉の合成上昇、
ウエイトトレーニングよる刺激などは当たり前となっていますが、
基礎的な点を見たデータを見直すのは大事ですね。
ここから見えてくるものもありますし。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/7900797/
Am J Physiol. 1995 Mar;268(3 Pt 1):E514-20.
Biolo G, Maggi SP, Williams BD, Tipton KD, Wolfe RR.
トレーニングを日常的に行っていない被験者で実験。
ロイシン、リシン、アラニンの輸送速度は有意に上昇。
この点からタンパク質の分解・合成の速度上昇は、
タンパク質の合成に対する刺激となると考えられる。
1995年の論文です。アミノ酸の摂取によるものなどは見ていない、
単純にトレーニングの刺激が筋肉にどのような変化をもたらすかを見たデータです。
今となってはタンパク質の摂取による筋肉の合成上昇、
ウエイトトレーニングよる刺激などは当たり前となっていますが、
基礎的な点を見たデータを見直すのは大事ですね。
ここから見えてくるものもありますし。
登録:
投稿 (Atom)