The acute and chronic effects of "NO LOAD" resistance training
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S003193841630436X
Counts BR, et al. Physiol Behav. 2016.
Counts BR, Buckner SL, Dankel SJ, Jessee MB, Mattocks KT, Mouser JG, Laurentino GC, Loenneke JP
筋肥大には高い負荷が必要とされているが、
負荷をかけずに動作だけをしても肥大するのかを確認。
肥大はした。
Free
近年は低負荷でもオールアウトさせると筋肥大するという実験報告があり、
それを再確認するというものですね。
筋肉の収縮による代謝物質の生成が影響を与える、
刺激となるということが考えられますね。
この辺りはまだまだ研究途上ということで。
https://sites.google.com/view/spe-gym/ 走りや身体作りの指導など、各種のご依頼はジムのサイトよりどうぞ。小田急線、千歳船橋駅から徒歩3分のパーソナルジムです。
2017年2月6日月曜日
2017年2月5日日曜日
持久的なトレーニングにおいてマッスルメモリーはあるのか?
The Impact of Endurance Training on Human Skeletal Muscle Memory, Global Isoform Expression and Novel Transcripts
http://journals.plos.org/plosgenetics/article?id=10.1371/journal.pgen.1006294
PLoS Genet 12(9): e1006294. doi:10.1371/journal.pgen.1006294
Lindholm ME, Giacomello S, Werne Solnestam B, Fischer H, Huss M, Kjellqvist S, et al.
多分、無い。
今回の実験以外の要因ではひょっとしたらあるのかもしれないが。
Free
http://journals.plos.org/plosgenetics/article?id=10.1371/journal.pgen.1006294
PLoS Genet 12(9): e1006294. doi:10.1371/journal.pgen.1006294
Lindholm ME, Giacomello S, Werne Solnestam B, Fischer H, Huss M, Kjellqvist S, et al.
多分、無い。
今回の実験以外の要因ではひょっとしたらあるのかもしれないが。
Free
2017年2月4日土曜日
レジスタンストレーニング後の自転車トレーニングの影響
Effects of high-intensity interval cycling performed after resistance training on muscle strength and hypertrophy
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27659479
Scand J Med Sci Sports. 2016 Sep 23. doi: 10.1111/sms.12751. [Epub ahead of print]
Tsitkanou S, Spengos K, Stasinaki AN, Zaras N, Bogdanis G, Papadimas G, Terzis G
趣味程度で運動をしている大学生を用いた8週間の実験。
1週間に2日のトレーニングをスミスマシーンで実施。
ハーフスクワット(90度)とレッグプレス(45度)で、徐々に負荷は増加させた。
自転車を付加するグループは10分後に60秒×10のセッションを実施。
VO2の100%の負荷で設定、回転数は毎分55~60回転。
どちらの群でも筋肥大は生じスクワットの負荷の上昇や、
パワーの増加などが見られた。
RFD(力の立ち上がり)は自転車の方で減少していた。
VO2は自転車の方で向上、心拍は自転車の方で減少していた。
有酸素と呼ばれる能力の向上は自転車を追加した群でしか見られない。
また、力の立ち上がりが自転車追加では落ちている。
インパルスが下がっているので立ち上がりが落ちるのは当然かな、
という感じです。
disussionで筋肉の構造変化が立ち上がりに影響しているかも、
と言っていますがこの辺は今後に期待ですかね。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27659479
Scand J Med Sci Sports. 2016 Sep 23. doi: 10.1111/sms.12751. [Epub ahead of print]
Tsitkanou S, Spengos K, Stasinaki AN, Zaras N, Bogdanis G, Papadimas G, Terzis G
趣味程度で運動をしている大学生を用いた8週間の実験。
1週間に2日のトレーニングをスミスマシーンで実施。
ハーフスクワット(90度)とレッグプレス(45度)で、徐々に負荷は増加させた。
自転車を付加するグループは10分後に60秒×10のセッションを実施。
VO2の100%の負荷で設定、回転数は毎分55~60回転。
どちらの群でも筋肥大は生じスクワットの負荷の上昇や、
パワーの増加などが見られた。
RFD(力の立ち上がり)は自転車の方で減少していた。
VO2は自転車の方で向上、心拍は自転車の方で減少していた。
有酸素と呼ばれる能力の向上は自転車を追加した群でしか見られない。
また、力の立ち上がりが自転車追加では落ちている。
インパルスが下がっているので立ち上がりが落ちるのは当然かな、
という感じです。
disussionで筋肉の構造変化が立ち上がりに影響しているかも、
と言っていますがこの辺は今後に期待ですかね。
2017年2月3日金曜日
クレアチンの摂取はエルゴメーターでの漸増負荷テスト結果を改善させる
Creatine supplementation alters the response to a graded cycle ergometer test
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs004210000244
Eur J Appl Physiol. 2000 Sep;83(1):89-94.
Nelson AG, Day R, Glickman-Weiss EL, Hegsted M, Kokkonen J, Sampson B
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs004210000244
Eur J Appl Physiol. 2000 Sep;83(1):89-94.
Nelson AG, Day R, Glickman-Weiss EL, Hegsted M, Kokkonen J, Sampson B
well trainedな人々での実験。
一週間の摂取によって少ない酸素の摂取で高いパフォーマンス発揮を実現する。
2000年の論文なので、ここから新たに分かっていったものもあるわけで。
クレアチンがどうしてパフォーマンスを高めるのか、など。
2017年2月2日木曜日
運動負荷によるミトコンドリアの遺伝子発現の転写調整の違い
Transcriptional modulation of mitochondria biogenesis pathway at and above critical speed in mice
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs11010-015-2413-3
Molecular and Cellular Biochemistry July 2015, Volume 405, Issue 1, pp 223–232
L. Mille-Hamardr C. Breuneval A. S.Rousseau P. Grimaldi V. L. Billat
http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs11010-015-2413-3
Molecular and Cellular Biochemistry July 2015, Volume 405, Issue 1, pp 223–232
L. Mille-Hamardr C. Breuneval A. S.Rousseau P. Grimaldi V. L. Billat
マウスの四頭筋での実験。
PGC-1αはどの強度でも発現が増加。
PPARβは強度と負の相関がある。
トレーニングは高い負荷の強度をやっているだけでは効果的ではない、
ということを言う一つの材料として使えそうですね。
登録:
投稿 (Atom)