Can chronic stretching change the muscle-tendon mechanical properties? A review
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/sms.12957/abstract
Scand J Med Sci Sports.
Freitas, S. R., Mendes, B., Le Sant, G., Andrade, R. J., Nordez, A. and
Milanovic, Z.
Scand J Med Sci Sports. Accepted Author
Manuscript. doi:10.1111/sms.12957
レジスタンストレーニングは筋の肥大や筋束の長さ、羽状角の変化などを引き起こして、
筋腱複合体の性質を変化させることは知られている。
これらの変化はケガの発生などにも影響を与えることが知られているが、
ストレッチによる変化の研究はほとんどない。
継続してストレッチを実施することで関節可動域が広くなることは知られている。
これらの変化に関しては二つの考えが提案されており、
一つは筋腱が伸ばされることによる耐性がつくこと、
もう一つは筋の長さや弾性が弱まるといった機能的な変化である。
2~8週間の短期間で実施された研究結果を見ると、
その結果は異なっている。
そこにはストレッチのやり方や介入期間、強度といったことが影響している。
2016年8月までに出された論文からそうしたストレッチの研究を分析したレビュー。
26の論文が抽出され、平均して5.1週間の介入が行われている(3~8週間の範囲)。
1週間あたり1165秒が平均して行われた(270~3150秒の範囲)。
結果からして、
この短期間の介入では筋腱複合体の機能的な変化は起こらないと推測される。
レジスタンストレーニングなどを行った際にも初期は神経系の適応が起こることと同様である。
論文の多くで強度についての設定が不明確になっている。
この強度設定が高くてrestが短いなどの場合、変化は観測されるかもしれない。
また、最近の研究では筋膜と末梢神経が関節可動域の制限に影響を与えると指摘している。
Non-Muscular Structures Can Limit the Maximal Joint Range of Motion during Stretching.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/28255938
さらに股関節と頭の位置は足首の関節可動域に影響を与えるというものや、
Effects of hip and head position on ankle range of motion, ankle passive torque, and passive gastrocnemius tension.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25676048
坐骨神経は足首や膝の位置によって影響を受ける
Non-invasive assessment of sciatic nerve stiffness during human ankle motion using ultrasound shear wave elastography.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26725218
生体において腓腹筋の深部筋膜と骨盤の動きの関連
In vivo relationship between pelvis motion and deep fascia displacement of the medial gastrocnemius: anatomical and functional implications.
などなど、筋膜や神経での多くの新しい研究が出てきており、
今後大きく見直されていくことが考えられる。
また、ストレッチにおける評価の定量化が難しいことから結果にバラつきがあるが、
市橋らの研究ではせん断波エラストグラフィを用いて4週間の静的ストレッチによってハムストリングスの柔軟性の改善を報告している
The effects of a 4-week static stretching programme on the individual muscles comprising the hamstrings.
http://jspt.japanpt.or.jp/eibun/2017/1703_1.html
(リンク先は理学療法士協会のもので日本語の解説がありますので)
ように、様々な手法が登場している。
今回のレビューにおいては6~8週間でのストレッチによって、
筋腱の構造的な変化は観察されず、
感覚の変化が主に起こっていると言える。
しかし、研究データが少ないことから、
末梢神経や中枢神経が影響をしている可能性があると思われるが、
どうしてこのような感覚の変化が起こっているのかも不明確なままである。
ストレッチによって身体が柔らかくなると言われていますが、
2か月ほど毎日のように実施した結果として起こる変化は、
筋肉や腱が伸びるようになったのではなく身体が痛みに耐えられるようになることだ、
と現状では言えるようですね。
タイトルの答えつぃては変化させない、となります。
ただ、筋膜や神経など様々な要素も影響をしていると考えられるので、
今後の研究に期待、と。
むしろストレッチの根本的な所に関する研究って少ないんだなという印象すら受けました。
そんなわけで、
トレーニングしても筋肉が簡単に肥大しないのにストレッチで筋肉や腱の構造がそんな簡単に変わってたまるか、
というメッセージを受け取りました。
ただ、途中に挙げた例のように、ハムストリングスの弾性変化はケガの予防になりますので、
ストレッチはタイミングを考えて適度に実施するのは大事かと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿