2015年4月8日水曜日

必須アミノ酸と炭水化物の摂取が与える影響

Essential amino acid and carbohydrate ingestion prior to resistance exercise does not enhance post-exercise muscle protein synthesis 


J Appl Physiol (June 5, 2008)

Satoshi Fujita , Hans C. Dreyer, Micah J. Drummond, Erin L. Glynn , Elena Volpi , and Blake B. Rasmussen

「レジスタンストレーニングの前に必須アミノ酸と炭水化物の投与しても、
トレーニング後の筋肉におけるタンパク質合成を高めない」というのがタイトルの訳になります。


運動の1時間前に投与した群と比較して、2時間後に大きな差はなかった、
というタイトルになっておりますが、中身をじっくりと読まないとダメな論文です。
実験のデザインによる問題があったり、2時間後に差がない事にどのような意味があるのか、
そうした疑問がdiscussionにおいて語られています。
運動を開始するまでに消費してしまった可能性など、
実験をするという難しさや測定データから見えるものをどのように捉えるか。
様々なことを考えられる論文かと思います。

まぁ摂取した方が良いだろうし、さらには運動後に素早く摂取する事も大事である、
そのような結論につながるかと思いますが、
reference論文にも興味深いものが多いですし、
じっくりとお読みいただければよろしいかと思います。

2015年4月7日火曜日

トレーニング後の乳酸の摂取がグリコーゲン量にどのような影響を与えるか

Chronic Post-Exercise Lactate Administration with Endurance Training Increases Glycogen Concentration and Monocarboxylate Transporter 1 Protein in Mouse White Muscle

Daisuke HOSHINO, Tatsuya HANAWA, Yumiko TAKAHASHI, Hiroyuki MASUDA, Mai KATO, Hideo HATTA

八田秀雄先生の研究室が出された論文。

八田研究室のサイトには

「持久的トレーニングを行った後に乳酸を飲ませることにより、筋グリコーゲンと肝グリコーゲン、MCT1が増えました。また筋グリコーゲンの増え方とMCT1の増え方に関係があるようです。」

というコメントが掲載されております。
トレーニングによって何を狙っているのか、
それを細かく考えるための土台作りには必要な話ですね。
MCT1やMCT4といった輸送単体の変化など、
細かすぎる話かもしれませんが知っておいて損は無い。
それらがトレーニングや食事によってどのように変化するか、
そうした細かい話の積み重ねがトレーニング効果を最大限に高め、
自らのもつ最大限の力を発揮できるようになるわけですので。

2015年4月3日金曜日

水分補給のタイミングとその中身を考える

サッカーにおける水分補給を考える

元々の記事はサッカーにおける水分補給について書かれていますが、
なかなか面白い内容となっております。
かいつまんで説明すれば、
汗をかく量は人それぞれなので、この補給方法が正しいというものは無い。
人によって汗の成分なども異なるし、運動前の水分補給なども違うので、
個人個人が自らに適した摂取方法を考えるのが大事である、
そうしたことが述べられています。
摂取するものの味、温度、量や内容など人それぞれに適したものがある。
まぁ当然ですね。その辺りのベストなものを見つけるのも練習の一つとなるかと思われます。
ベストなものを摂取することで練習や試合のパフォーマンスを高めることにつながるので。

2015年4月2日木曜日

水分摂取と体温変化を考える


炭酸水による口腔への刺激が深部・末梢体温に及ぼす作用

日本栄養・食糧学会誌
Vol. 67 (2014) No. 1 p. 19-25

水分補給に何を求めるかによって、その補給方法は異なってくると思いますが、
体温を下げるという事を求める中には冷たいものを補給するか、
上記の論文のように炭酸水を摂取するという方法が検討されるわけです。
失われた水分の補給には満腹感を生む炭酸水は不向きとされておりますし、
エネルギーを補給するという観点で言えば、
これまた素早く摂取するという事には炭酸水は不向きです。
練習前に体温を下げておきたいので、そうした理由がしっかりしていれば良いでしょうし、
実験的に運動の途中に摂取するのも有りでしょう。
何のための摂取なのか、ここがポイントになります。

2015年4月1日水曜日

ストレッチは疲労回復に効果的なのか

15年前の論文なので乳酸に関する説明に現在とは解釈が異なる点が多々見られますが、考え方の一つの参考としては使えるかと思います。激運動後の回復を如何にして行うかというのが日々のトレーニングには重要ですので、その点を考える材料に。

ストレッチングの筋疲労回復に関する研究


高知リハビリテーション学院紀要
2, 1-7, 2001-03-31
坂上 昇ら