第29回日本トレーニング科学会大会初日のちょっとした感想、コメント。
シンポジウム2の「芸術性が求められる身体美とトレーニング」では、
バレエ・シンクロ・新体操という三つの競技の経験者の方のお話がありましたが、
練習の話から感覚の話まで、
なるほどという点もあれば、どの競技でも感覚的には同じ面があるんだな、
と思う点もありまして、なかなか面白かったです。
シンクロの芳賀さんの話の中で、
1日中練習をしたりするので、少ない人でも4000kcalとか食べます、
というのは想像を超えていました。
体脂肪は16~18%といったところだそうです。
ポスター発表で気になったものは、
アキレス腱がくっきりとしている形態の人はパフォーマンスが高い、
高強度運動後は筋損傷に伴う浮腫が羽状角を変化させる?
腱膜のstiffnessが高いと筋腱複合体の機能が高まる可能性、
児童期スプリンターの大腰筋、大腿四頭筋、内転筋群の筋横断面積は疾走速度と回転数に有意な相関関係がある、
一過性の350mlビール摂取は動脈壁硬化度を低下させる、
若年女性アスリートでは全日本レベル以上の群の方が自らの月経周期を把握している割合が高い、
芝生と土での疾走を比較すると芝生の方が発揮する力が高くなっている、
といった所でした。
これ以外にも多くの発表があり、
会頭の桜井智野風先生(桐蔭横浜大学)からは
「学部生も発表できる学会なので、先生方、お願いします」
というコメントもありました。
若手の皆様のちょっとした疑問と実験してみようという行動力と発想を見て、
また新たな気付きなど生まれてくると思いますので、
興味のある方は是非とも研究と発表に挑戦してみて頂ければ。
情報交換会でバレエダンサーの志賀育恵さんが、
「数字化するのが好きなんだなと思いました」
というコメントをされていたように、
科学的に考えるというのは定量化、数字化して比較するのが大事になります。
同じことを繰り返した時に再現できるのか、という点からも数字には拘ります。
そうした細かい縛りを徹底している結果、
見えなくなってしまっているものもあると思いますので、
若手の皆様の縛りの無い状態で、
こんなのをやってみましたという気軽な感じでの研究、発表が増えるのは良いことだろうな、
と私も思います。
100m走を10回走ってもらってまったく同じ条件での試行が何回あるか。
気温、風力、風向き、フォーム、疲労etc...
そうしたものを平均して見えなくなるものもありますので、
データではこうですが、見た感じではこんなことも言えそうな気がします、
という意見を持ち、様々な示唆をして頂ければ、と。