2015年4月11日土曜日

血流制限(加圧)による筋肉の活動量や血管の酸化能力について

Effects of blood flow restriction duration on muscle activation and microvascular oxygenation during low-volume isometric exercise.


Clin Physiol Funct Imaging. 2015 Jan 7.

Cayot TELauver JDSilette CRScheuermann BW.

近年、加圧トレーニングという言葉が広まってきまして、
そのトレーニング方法は知っている人が増えました。
しかし、どうやるのが最も効果的なトレーニングになるのかは、
まだまだ研究途上です。
ということで、こちらの論文では加圧した状態での筋中を調べて、
加圧トレーニングは効果があるのか、どれくらいの時間が必要なのか、
そういった点を調べています。
この加圧トレーニングは特殊な環境を体内において作り出しますが、
こうした環境になると何故にトレーニング効果が高まるのか、
そうした話へとつなげて考えていくと非常に面白いと思います。

2015年4月9日木曜日

ジクロロ酢酸摂取による運動中の乳酸蓄積の低下はミトコンドリアの増大を減衰させる

ジクロロ酢酸摂取による運動中の乳酸蓄積の低下はミトコンドリアの増大を減衰させる

星野 太佑, 田村 優樹, 増田 紘之, 八田 秀雄

体力科学
Vol. 63 (2014) No. 1 p. 61


トレーニング中に乳酸が蓄積することがトレーニング効果の一つとなる。
そういった解釈が出来るかと思います。
運動中に乳酸が溜まってつらいという人には、
ジクロロ酢酸を摂取してから運動してみれば良いというアドバイスが出来ますね。
それによる運動持続時間の変化などはとても興味深いデータとなることでしょう。
こんなことを書くと、試合の当日にジクロロ酢酸を摂取する人が出てきそうで不安ですね。

多分、効果ないですよ。

2015年4月8日水曜日

必須アミノ酸と炭水化物の摂取が与える影響

Essential amino acid and carbohydrate ingestion prior to resistance exercise does not enhance post-exercise muscle protein synthesis 


J Appl Physiol (June 5, 2008)

Satoshi Fujita , Hans C. Dreyer, Micah J. Drummond, Erin L. Glynn , Elena Volpi , and Blake B. Rasmussen

「レジスタンストレーニングの前に必須アミノ酸と炭水化物の投与しても、
トレーニング後の筋肉におけるタンパク質合成を高めない」というのがタイトルの訳になります。


運動の1時間前に投与した群と比較して、2時間後に大きな差はなかった、
というタイトルになっておりますが、中身をじっくりと読まないとダメな論文です。
実験のデザインによる問題があったり、2時間後に差がない事にどのような意味があるのか、
そうした疑問がdiscussionにおいて語られています。
運動を開始するまでに消費してしまった可能性など、
実験をするという難しさや測定データから見えるものをどのように捉えるか。
様々なことを考えられる論文かと思います。

まぁ摂取した方が良いだろうし、さらには運動後に素早く摂取する事も大事である、
そのような結論につながるかと思いますが、
reference論文にも興味深いものが多いですし、
じっくりとお読みいただければよろしいかと思います。

2015年4月7日火曜日

トレーニング後の乳酸の摂取がグリコーゲン量にどのような影響を与えるか

Chronic Post-Exercise Lactate Administration with Endurance Training Increases Glycogen Concentration and Monocarboxylate Transporter 1 Protein in Mouse White Muscle

Daisuke HOSHINO, Tatsuya HANAWA, Yumiko TAKAHASHI, Hiroyuki MASUDA, Mai KATO, Hideo HATTA

八田秀雄先生の研究室が出された論文。

八田研究室のサイトには

「持久的トレーニングを行った後に乳酸を飲ませることにより、筋グリコーゲンと肝グリコーゲン、MCT1が増えました。また筋グリコーゲンの増え方とMCT1の増え方に関係があるようです。」

というコメントが掲載されております。
トレーニングによって何を狙っているのか、
それを細かく考えるための土台作りには必要な話ですね。
MCT1やMCT4といった輸送単体の変化など、
細かすぎる話かもしれませんが知っておいて損は無い。
それらがトレーニングや食事によってどのように変化するか、
そうした細かい話の積み重ねがトレーニング効果を最大限に高め、
自らのもつ最大限の力を発揮できるようになるわけですので。

2015年4月3日金曜日

水分補給のタイミングとその中身を考える

サッカーにおける水分補給を考える

元々の記事はサッカーにおける水分補給について書かれていますが、
なかなか面白い内容となっております。
かいつまんで説明すれば、
汗をかく量は人それぞれなので、この補給方法が正しいというものは無い。
人によって汗の成分なども異なるし、運動前の水分補給なども違うので、
個人個人が自らに適した摂取方法を考えるのが大事である、
そうしたことが述べられています。
摂取するものの味、温度、量や内容など人それぞれに適したものがある。
まぁ当然ですね。その辺りのベストなものを見つけるのも練習の一つとなるかと思われます。
ベストなものを摂取することで練習や試合のパフォーマンスを高めることにつながるので。