2017年8月1日火曜日

8週間のヒップスラストはスプリントに影響を与えない。。。???

Heavy Barbell Hip Thrusts Do Not Effect Sprint Performance: An 8-Week Randomized-Controlled Study

http://journals.lww.com/nsca-jscr/Abstract/publishahead/Heavy_Barbell_Hip_Thrusts_Do_Not_Effect_Sprint.95841.aspx

Journal of Strength & Conditioning Research: Post Acceptance: July 24, 2017

Bishop, Chris et,al

ヒップスラストを行うことでスプリントが向上することが先行研究で示されているが、

アスリートでの実験は行われていないので実施してみた。

被験者;11人の大学レベルのアスリート男性15人と女性6人


ヒップスラスト群は週に2回5×5をヒップスラストを実施。負荷は85%1RM。

二回続けて最後のセットで2回rep数をさらにこなせるようになったら2.5%負荷を増加。

結果;ヒップスラストを実施した群は平均値では44.09kgほど1回のヒップスラストの最大値が向上。

スプリントタイムはコントロール群と同じくタイムの向上は無し。



タイトルやabstractを見ただけで効果が無い!!

と言い切ってしまっている人は、あ、この人は論文を読めない、読んでいない人なんだな、

と判断するのに最高の論文ですね。

問題点は著者も指摘している通りでしょう。

まずはトレーニングをしている人にとって、

この程度のことを加えただけでスプリント力が向上したら驚く内容です。

トレーニングしている人が週に二回、5×5のウエイトトレーニングだけで走るのが速くなったら、

誰もが実施しますよね。

最大値が大幅に上昇していますが、

被験者が走ることを専門としているわけではないので、

上昇した力を使うことが出来ていないと考えられます。

この点も著者の指摘通りでしょう。

走る能力にとっては最大値よりも回数をこなせる方が効果があるのかも、

といってた点も先行研究を引いて指摘しています。

この実験と同様のことは最大酸素摂取量の測定などでも見られます。

トレッドミルで走ることに慣れた結果、能力が向上したように見えてしまうといったケースです。


この論文から読み取れることは、

これだけやれば速くなれるというものは無い、

といった程度でしょう。

筋力は明らかに向上していますので、

それを使えるような走り方に転換できれば効果が出るかもしれません。

筆者の考察などをしっかりと読まないと何も言えない例として適度な論文でした。

2017年7月28日金曜日

ブロッコリー(アブラナ科の作物)を食べることによる影響

筋肉を育成するためにブロッコリーを食べる人が多いというのを眺めて、

どんな効果があるのかというのを確認してみました。

ネット上では3,3 diindolylmethaneがテストステロンを増やす、


そんな話が載っておりますが、どうなのよと思いまして。



3,3 diindolylmethane leads to apoptosis, decreases sperm quality, affects blood estradiol 17 β and testosterone, oestrogen (α and β) and androgen receptor levels in the reproductive system in male rats.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26926141


ブロッコリーが筋肥大に効果がある理由の一つとされる3,3 diindolylmethaneには、

摂りすぎると精子の質を下げる効果がある模様です。


3,3'-Diindolylmethane attenuates cardiac H9c2 cell hypertrophy through 5'-adenosine monophosphate-activated protein kinase-α.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25816057

3,3'-Diindolylmethaneは心筋の肥大を抑制すると。

AMPKを活性化し、MAPK-mTORを弱めると。

心筋の細胞レベルでは肥大を抑制するのに、骨格筋だと筋肥大するんですかね?


3,3'-Diindolylmethane induces immunotoxicity via splenocyte apoptosis in neonatal mice.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21820497

ロタウイルス誘発性の胃腸炎に対して3,3'-Diindolylmethaneを投与すると悪化する。

新生児マウスでの結果。免疫細胞のアポトーシスが増加するためとのこと。


Effect of boiling on the content of ascorbigen, indole-3-carbinol, indole-3-acetonitrile, and 3,3'-diindolylmethane in fermented cabbage.

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19292468

発酵させたキャベツを40~50分ゆでると3,3'-Diindolylmethaneが大幅に増加する。

ブロッコリーではなく同じアブラナ科のキャベツでの実験です。

茹でた方が良いということですね。


Inhibition of growth factor-induced Ras signaling in vascular endothelial cells and angiogenesis by 3,3'-diindolylmethane.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16199440

3,3'-diindolylmethaneは血管の新生を強く抑制する。



Indole-3-Carbinol Is a Negative Regulator of Estrogen

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12840226

Indole-3-Carbinolはエストロゲンを抑制し乳がんなどの発がんを抑制する

この論文によるエストロゲンの抑制というのがテストステロンの増加とつなげ、

筋肥大に効果的としているのかと思われます。

ただ、大豆に含まれるゲニステインの効果と一緒に見ているので、

なんとも。


とりあえずブロッコリーおよびアブラナ科というワードで調べてみましたが、

直接的に筋肥大をしたかどうかの実験は出ませんでした。

エストロゲンを抑制するからテストステロンが増えるであろうという推測に基づき、

ブロッコリーを食べることが推奨されているのかな、

という感じです。

この論文に載ってる、というのがあればコメントで教えて頂きますと幸いです。

よろしくお願い致します。



パッと80本近くの論文を眺めた感じでは、

ほぼ癌との関連話であり、

癌細胞があるからといった話がくっついていますので、

本当に効果的なのかという疑問は残っておりますので...

2017年6月7日水曜日

持久的なトレーニングは筋肥大を引き起こさない、ということはない

Myostatin gene expression is reduced in humans with heavy-resistance strength training: a brief communication

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12773702

Exp Biol Med (Maywood). 2003 Jun;228(6):706-9.

筋力トレーニングによって筋肥大を抑制するミオスタチンの発現が減少する


Protein synthesis and the expression of growth-related genes are altered by running in human vastus lateralis and soleus muscles



Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2009 Mar;296(3):R708-14. doi: 10.1152/ajpregu.90906.2008. Epub 2008 Dec 31.

走る運動を行った後にミオスタチンの遺伝子発現が減少した


Muscle protein synthesis and gene expression during recovery from aerobic exercise in the fasted and fed states

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20720176

Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol. 2010 Nov;299(5):R1254-62. doi: 10.1152/ajpregu.00348.2010. Epub 2010 Aug 18.

夜間の絶食状態の後に最大酸素摂取量の70%程度の少し負荷の高いトレーニングをしたらタンパク質合成が高まった。
運動後に食事をすることで筋肉の分解は弱まった。

Skeletal muscle hypertrophy after aerobic exercise training

Exerc Sport Sci Rev. 2014 Apr;42(2):53-61. doi: 10.1249/JES.0000000000000007.

上記の三点はこちらの論文で引用しているものであり、

一番下のものは同じ研究者なので結論は同じで当たり前ではありますが、

この論文はしっかりと読んでもらい、引用しているものも眺めてもらいたいところです。

持久的なトレーニングで筋肉が増えないという神話をいつまで信じているんですか?

まぁ高齢者を被験者にしているものも多いので微妙な所はありますが、

若者でも持久的なトレーニングで筋肥大を抑制する因子は減る、

と言えます。

なお、上で大文字にしましたが、この神話の問題点がどこにあるのかを考えるべきだと思います。

上記に挙げた論文の中でも指摘してありますが、

持久的なトレーニングの負荷設定がどうなっているのか?

というのがポイントだと思われます。

有酸素運動という一言で何も考えずに長い時間続けられる運動と想像してしまいますが、

これほどまでに適当な言葉は無いわけです。

酸素を用いて脂肪を燃焼させるのが多くなる負荷、

というものなのか、歩いていることなのか、生きている事なのか。

有酸素運動という言葉の定義があいまい過ぎるのに、

何だか便利に使ってしまっていて、そこにある注意すべき点を見忘れている、

ということが散見されるわけです。

なので基本的には持久的な運動などを私は使うようにしております。

「持久的な運動」というと「どのくらいの負荷なの?」と返されますが、

有酸素運動というと勝手にウォーキングやジョギングだと決めつけられてしまいますので。

最初に挙げた論文は時系列になっている通り、

この10年程度で大きく動いている話だから勘違いしても仕方がないとは思いますが、

ある程度の速さで走れば速筋は動員されるわけでして、

それなのに分解が進むというのは何かおかしくないか?

と思わないとダメだと思う所です。

この辺りに関しては、余計な要因を排除するために絶食状態でのトレーニングを基本としていた時代から、

タンパク質や炭水化物の摂取をしっかりとする実験プロトコルへの変化なども影響しているかと思います。

ですので、知らなくても仕方がないとは思います。

ただ、

走ってるだけで筋トレなんてしてない人でも速く走れるようになっている、

ということは持久力だけでなく筋力も高まっている、きっと筋肉も増えているはず、

というのを見てるはずなのに筋肉が減ると思ってしまうのはここまでにしませんか、

と思います。



そしてその先には、

走った後にタンパク質の摂取をすることを意識するなど、

栄養系の話をしっかりとやらないとダメなんだという話になっていくかと思われます。