二日目の最初はシンポジウム2で
「多種目におけるスプリント能力の必要性と多種目によるスプリント能力向上の可能性」
というテーマで本田陽先生(中京大学)と大山卞圭吾先生(筑波大学)が登壇。
本田先生は10種競技の選手を例にして話をされ、
大山先生は砲丸投げを例として話をされました。
同じ動きをする部分はあるというのが両者に共通する点かと思います。
大山先生はメディシンボールを投げる練習での工夫を動画を用いて示されていました。
カラーコーンを上手く投げるというのは面白そうだな、と思いました。
特別講演2は森谷敏夫先生による「最新トレーニング科学」というテーマでしたが、
森谷先生はいつもながらの森谷先生でした。
初めて見た人は圧倒されたor頭のおかしな人が出てきた、
というどちらかの感想になるのかと思いますが、
陸上競技のみならずスポーツの指導というのは説明がつかないことをやらせていることが多い、
という点は認識すべきであろうと思います。
遅いスピードでやる練習になんか意味があるの?
何でその練習やってんの?
という森谷先生の煽りにしっかりと心の中で返せていれば良いかと思います。
運動生理学などをしっかりと学んでいない人にも分かるようなレベルになっていたかと思いますが、
ところどころは理解できないような内容もあったかと思います。
ただ、あの程度のことは知っておいて損は無いし、
あの程度を知らずに指導したり競技をするのは伸びしろを伸びしろのまま終わらせてしまうことになりますので、
何を言っていたのか分からないという場合は運動生理学をもっと学んでいただきたいと思います。
最新とはついていますが、実際には10年前頃から今に至るまで変わっていない、
そうした内容のものもありましたし。
”筋肉が増えただけではパフォーマンスは上がらない!!”
この点はしっかりと認識すべきでしょうね。
森谷先生が暴れた?後の講演は寺田新先生(東京大学)による、
「スポーツ栄養学における最近の知見」
という講演でしたが、時間が足りなくなったためにサプリメントの話が無くなりました。
残念。
詳しい話に関しては著書を読んで頂くのが良いと思います。
スポーツ栄養学 科学の基礎から「なぜ?」にこたえる
午後の一般発表に関してはこの学会ではこんなもんだろうな、
という感じのものですので省略します。
一件、終わってからお話を聞かせて頂いた発表もありましたが、
現状の広く知られているスプリント理論が正しいという前提で果たして良いのか、
という点から質問をさせて頂きました。
とても楽しい話が出来ました。
そんなわけで二日目に関しては内容が薄い感じになりますが、
二日間の感想として思いましたこととしては、
筋肥大や筋力を向上させるためのトレーニングにおいて、
正しいフォームと呼ばれているもの以外でも効果的なやり方はある、
むしろあの正しいフォームはケガ予防には効果的かもしれないが、
世界で勝負できるような突き抜けた選手になるためには、
正しいとは言えないが筋肉に対してはとにかく効果的なやり方、
というのが必要かもしれないな、
となります。
感覚として良いことが必ずしも正しいわけではなく、
理屈として正しいことが全てにおいて正しいわけではなく。
その場に応じて最適な答えというのはあるのだと思いますが、
解明されていること、知っていることなど見る人によって異なるので、
本当にやるべきことというのは実践しているかどうかは不明なのだろうと思います。
素振りも本当に効果が出るのはエネルギーが減った所からと森谷先生は言っていましたが、
技術的な所とエネルギーの面から見た話はまた別ですし。
幅広い知識をもって多角的に物事を捉えて、
ベストな答えを導いていくのが大事だという当たり前のことを再認識させて頂きました。
まだまだ知らないことはたくさんありますので、
引き続き勉強していこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿