2015年1月6日火曜日

速く走るということに対する考察材料を一つ

特に前置きもなくデータをご覧ください。


2013年のインターハイにおける桐生選手(洛南高校→東洋大学) の疾走速度に関するデータをグラフ化したものです。

10m  5.22
20m  9.55
30m  10.63
40m  10.97
50m  11.27
60m  11.30
70m  11.30
80m  11.25
90m  11.08
100m 10.82

こんな速度で進んでいます。もう一つ、2011年の世界選手権優勝のBlake選手の速度変化。

10m  5.35     
20m  9.76
30m  10.84
40m  11.32
50m  11.62
60m  11.74
70m  11.71
80m  11.63
90m  11.49
100m 11.29

二か所に分けて数字を打ち出したので数値での比較が分かりにくい。

その点は気にせずに先へと。

桐生選手の最高速度は11.30m/s、
ブレイク選手の最高速度は11.74m/s。

トップスピードが速い選手の方がゴールタイムも速いというのはよく言われる話ではありますが、

では他の点ではどうか?

比較して頂ければ分かる通り、どの時点においてもブレイク選手の速度の方が速いですね。

グラフで見るとこんな感じです。


トップスピードがブレイク選手よりも低い点と、最後の失速もブレイク選手と同様に起っている、

そういった点が理解できるかと思います。

こうした点を理解してはいるかと思われますが、

どの距離においても言える簡単な話が、以下のグラフにすると分かり良いかと思います。


画像が少々小さくなりますが、

距離と速度の関係を塗りつぶした図になります。

なんとなく見ても分かるかと思いますが、

この面積が大きい人ほど速く走っているということになります。


こんなグラフの方が分かりやすいですね。

茶色の部分が桐生選手で青色の部分がブレイク選手。

この面積差をいかにして無くすかが勝つためには大事になります。

トップスピードで負ける点や後半の失速が見られるので、

前半部分だけでも上回れば差を縮めることは可能ですね。

ただ、これをやるのは短距離種目では難しいです。

どうしても加速に時間が掛かりますし、

無理して出力を高めることで力んだりして余計な失速につながりますので。


一方で中長距離種目においては、

最初の立ち上がりが異様に速くて、

後半になるに連れて落ちていく傾向にあります。

それをグラフにしようかと思いましたが面倒なのでまたの機会に。

ダラダラと書き連ねていますが言いたい事はトップスピードだけを意識してはダメである、

ということです。

後半の失速を防ぐのも大事ですし、

トップスピードまでの立ち上がりの速さも大事です。

いかにスピード曲線の面積を大きくするか、

これも意識して頂きたいと思うところです。

トップスピードが遅いから後半落ちるということではありませんので。

それは単に最初が速すぎるだけです。

速く走るにはペース配分というものがとても大事になります。

ラストスパートが出来ないという質問や相談をよく見かけますが、

それはそこまでのペースが速すぎるだけです。

正しい理解をして適切な練習を行う。

これが強くなるためには大事です。

0 件のコメント:

コメントを投稿