2020年5月1日金曜日

一酸化炭素の摂取と持久的トレーニングの効果

A New Method to Improve Running Economy and Maximal Aerobic Power in Athletes: Endurance Training With Periodic Carbon Monoxide Inhalation.

. 2019; 10: 701.
Published online 2019 Jun 6. doi: 10.3389/fphys.2019.00701

Jun Wang, Yunhui Ji, Li Zhou, Yang Xiang, Ilkka Heinonen, and Peng Zhang

高地トレーニングでは酸素が薄い環境により腎臓からエリスロポエチン(EPO)が分泌され、これが持久的なパフォーマンスを向上させる。一酸化炭素はヘモグロビンにおいて酸素よりも結合が強いため、これを体内に取り入れることは血中の酸素を減らし低酸素環境を作り出せる。適切な一酸化炭素の摂取は高地トレーニングと同様の反応を引き起こせると考えられる。
 
被験者は12人の喫煙をしていない低地で生活をしている大学のサッカー選手。10年以上のトレーニング経験を有する。
 
被験者は2分間、体重当たり1mL/kgを摂取、4週間の実験を実施

結果、結論
1回の一酸化炭素の摂取によりEPOの数値は40%ほど上昇、4時間後にピークを迎えた。
tHb (3.7%), plasma (6.8%), and whole blood volume (6.2%), VO2max (2.7%), and running economy (4%)と数値が向上した。

一酸化炭素は強く結びつくので管理された環境下以外での実施は死ぬ可能性が非常に高いからな!!
 
 倫理的な問題も考えられるので、今後も研究が必要である。
 
FREE
 
細かい内容は無料で読める論文ですので、google翻訳にでも放り込んで読まれると良いと思います。下手に高地トレーニングするよりも圧倒的な効果が見込める可能性があるし、禁止物質ではないので検査でも問題がない。最高のパフォーマンスアップのアイテムですね。吸い過ぎることで死ぬ可能性が圧倒的に高いですけれど。

2020年4月26日日曜日

走る時に市販のマスクを着用することでパフォーマンスは向上する?

こんなご時世でしてマスクをして走ることでトレーニング効果が高まるという理論が再燃しておりますので、論文からの考察を。これ以外にもたくさんありますので、興味がある方は他にも当たって頂ければ。

修士論文でまず一つ。
サージカルフェイスマスクを使用した走行が呼吸機能に及ぼす影響
https://www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/8377.pdf

”本研究の結果の 60 および 80% の速度のマスクありとマスクなしの結果を比較すると、本実験の結果は両速度とも酸素摂取量および心拍数に変化はみられなかったが、マスクを使用すると換気量と呼吸数が有意に低下し一回換気量が有意に増加した”

要するに市販のマスクを着用すると
・酸素摂取量と心拍数に変化はない
・換気量と呼吸数が低下
・一回換気量が増加
ということです。この理由としては

”呼吸筋の呼吸時間を最適に調節する働きが関与していると考えられる”
”呼吸筋が強く働くので被験者の呼吸困難度が増加することが考えられる”

と書いています。呼吸筋が出てきたので呼吸筋について触れますと、

運動時の循環調節に対する呼吸筋活動の影響
循環制御39 巻 (2018) 2 号

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ccm/39/2/39_91/_article/-char/ja/

簡単に要点を摘まみますと
・運動時は筋肉への血流を増やしたいが呼吸筋も血流の増加が必要なので取り合いとなる
・長距離ランナーでは日常のトレーニングによって呼吸筋は刺激されている

もう一つ修士論文を。
運動時の呼吸筋活動の増加が活動肢および非活動肢の血流動態に及ぼす影響
https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=26173&file_id=17&file_no=1

これは結論に、
”呼吸筋活動の増加が中強度運動時の血流再配分に影響を及ぼすことが示唆される”

とあります。呼吸筋が活動すると血流の取り合いが生じるという一つ前のものと同じですね。

科研費を用いたものとして
呼吸筋トレーニングが持久性能力を高める生理的メカニズムの究明
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16K01678/

こちらでは箱根駅伝を目指す大学生を被験者にし8週間で効果があったとしております。補助的に鍛えることは有効であろうと思われます。ただ、走るトレーニングにおける高負荷も大事ということで。

マスク話では最近話題のN95を着用した博士論文
N95 微粒子マスク各種着用運動時の身体への影響
https://www.thcu.ac.jp/uploads/imgs/20150522044017.pdf

 ”様々な受容体による影響や感覚経路があるため、呼吸困難感は複合感覚ともいえる。N95 微粒子マスクにより、呼吸をしたくても自由にできないといった心理的要素も息苦しさを表していることが推測される”

マスクを着用することにより呼吸困難感が生じるわけで、これによって運動中に呼吸がしっかりと出来ていない→酸素が足りていないと考えている人が多いのかなと思われます。

そんなこんなでいくつかの研究によって確認されている話をまとめてみると、

・市販のマスクを着用することで呼吸に変化は生じない
・換気量と呼吸数が低下する一方で一回換気量が増加しているのは、呼吸困難感があるので深い呼吸をしていることが理由なのでは?
・呼吸筋を鍛える効果はほぼ無さそう


当然ながら巷で言われるような低酸素環境は作られません。ただ、こうしたのを眺めた中から個人的に思ったのが、呼吸困難感を与えて受容器を刺激し活動筋の血流を下げるので、パフォーマンスの低下につながるが、これによってトレーニング効果を高めることは可能なのでは?という点です。酸素摂取量が減るとかいう話ではなく、呼吸に関わる部分の血流が高まり運動に使う血流が減るので、普段よりも少し低い負荷でも効果が出るのでは?と。活動している筋肉へのエネルギー供給不足を人工的に作り出せるかも、という推測ですので、実際に効果があるかは不明ですが試してみる価値はあるかと思います。マスクを着用することで心理的負担を感じる人は、それなりに効果が出るような気がします。

2020年3月9日月曜日

2020年3月の米子振り返り

鳥取だか島根だかあの辺にシャツが自虐的に売っている、島根だか鳥取だかに行ってきたわけですが、鳥取から入って島根から出ました。どちらも行きました。右が鳥取、左が島根。右の右がコナンで右の左がゲゲゲの鬼太郎。左が出雲大社。参加された皆様には当たり前の話でしょうが、これを読まれている無関係の皆様に向けての山陰地方の確認でございます。

本題。前半の動作に関しては、地面に力を加える必要性の有無、もちろん必要で張るけど加えすぎていませんか?短距離も長距離も、という点をご理解いただけましたら。特に長距離は踏まないでもしっかりと地面に力を加えられる姿勢を作れるシューズが発売されているわけで、 あれを履いているのに最後地面に力を加えたりしていたらそれはロスでしかない、感覚としては力を入れているつもりでも、それは遅れた動作ですからね、ということで。あとは様々な動きを試してみるのが良いと思います。自分の体のことは自分にしか分かりませんので、骨格などの微妙な違いで腕振りや脚の動かし方、タイミングなども変わってきますので。取りあえず小さな力で速く走ることができるようになったら、それなりに大きな力を加えてみるという形でスピードを上げていくのが良いかと思います。
後半に関しては少し速度アップしましたが。

しっかり食べて準備をしておかないと代謝物質が発生しにくい、ホルモン分泌が下がるからトレーニング効果は落ちる

という基本をご理解頂ければ。そのためにも練習後は素早く食べようね、しっかり寝ようね、という話になります。その日だけで練習は完結しない、次の日以降も練習はあるからねというのを忘れずに。あとは呼吸が乱れるような状態でのトレーニング効果、筋肉が増える時ってどういう状態か、というのを確認してもらいましたら、練習の組み方も見えてくるかと思います。特に短距離の人は速度を上げて少ない量というのが傾向として有りがちですが、それだと足りない点が多々出てしまうというのも分かって頂けたかと思いますので。ある程度の段階になったら走り込みは大事になりますが、そこもペース配分、自分の身体でどういった代謝物質が生成されているのか、前日の食事不足でエネルギー不足になっていそうだからここで止める、といった考えが持てると良いかと思います。

あとは持久力というものを曖昧にしていますが、
こちらの本を眺めて頂きますと、持久力って複雑すぎてよく分からんのだな、というのも分かるかと思います。やや小難しい話もありますが、読み物として楽しめますので。

あとは八田先生の本は運動生理学の基本的なところを分かりやすく説明してくれているので良いと思います。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
運動と疲労の科学 疲労を理解する新たな視点 [ 下光輝一 ]
価格:2530円(税込、送料無料) (2020/3/11時点)

個人的に勉強をしたいという人に関しましては、
日本陸連の科学委員会がデータを出していますし
https://www.jaaf.or.jp/about/resist/t-f/

WAも出しています。
https://www.worldathletics.org/about-iaaf/documents/research-centre

あとはciniiでの検索によっても出てきます。
https://ci.nii.ac.jp/

ただ、論文を読む際にはその背景を理解したり、穿った見方をしてみたり、著者が引用している論文を読み漁って本当にその結論に至る??といった疑問を持ち調べるという作業が必要ですので、テクニックと時間は必要です。そうしたものをやりながら競技をしてみるのも楽しいかと思いますが、そんな時間は無いんですよ...でも少しのお金ならあります...という方は練習計画の作成やその背景説明などのお仕事依頼も引き受けておりますので、ご依頼ください。お値段表と申し込みはこちらより。


質が高い練習というのは準備があってこそ高くなるのであり、スピードを速くするだけが質の高い練習では無い、という意外と見落とされている点など、少し小難しい話の多い点、時間の不足によるスピードの速い点などありましたが、価格設定を大幅安にしましたのでご容赦ください。説明が足りてない点などありますので、ご興味ございましたら大学の長期休みや合宿期間などにお呼び下さい。

2019年12月30日月曜日

2019年12月の大阪、名古屋、神奈川の振り返り

年末に三か所にて毎年ながらのダラダラとして話をさせて頂きましたが、今回における振り返りというか質問や理解して頂きたかった重要なポイントを何点か。

その1.ドーピングで本当に強くなれるのか?という質問に関しては、多分、微妙というのが結論となるのでは、と思うところです。ドーピングによって簡単に強くなれると思っている人は多いかと思いますが、当然ながらそんな簡単な話ではありません。リガンドやらレセプターといった話をご理解されている皆様におかれましては、まぁ当然だよねと思う話になるかと思いますが、本当に効果があるのか疑問が多い、という具合です。短絡的にテストステロンだから筋肉の増加だ!!という話の時代は終わっていて、今回の話でもそこそこ重点を置かせて頂きましたが、時代は回復をどれだけ高めるか、というところに来ていると思います。ケアが不足することでケガをするという考えの人は多いと思いますが、実際には練習のやり過ぎが大きなケガの要素になります。ケアと呼ばれるものがそこまで回復力を高めることはなく、感覚が良くなることでさらに練習を積めるが、無理をしているからどこかでガタが来てしまう、といった具合かと思います。その点、薬を使って強制的に回復力を高めれば、同じ練習量で壊れる、疲労が蓄積するということがあまりなく、より多くの練習量を高い質で積めるようになります。この点が近年のドーピングにおいて実施されている点では、と思います。ここ数年、トレーニング関連の話をする機会におきましては、テストステロンの分泌減少、鬱の傾向が出てくるという話を含めるようにしております。大阪におきまして質問が出ましたが、高校や大学の部活動においてやる気が出ない選手の一定数には、鬱と診断される可能性がある人がいると思われます。ただ、やる気が無いならば辞めろ、ということで退部してしまう結果、その問題が見逃されてしまっているのでは、と。相談された時には心療内科へと行くことを提示する場合が多いのですが、そうした知識や経験が無いのが見逃す原因となるところだと思います。特に持久的な種目となる場合、明らかにテストステロンの分泌減少が起こるとされているので、リフレッシュする術を持たない人にとっては練習のダメージからの回復が遅れる、心がダメージをさらに受けるという悪循環でしかなく、競技をすることが苦痛でしかないと思います。環境によっては強制的に実施することになるため辛うじてキープできているが、という例は多そうですが、こうした問題にも気づいてもらえれば、と思います。この辺りの回復を促進させるための薬の使用が増えている、というのが最近の流行かな、と言えるところですし。指導者だけでなく選手も自分の心の状態、身体の状態は把握して、身体に問題があるわけじゃない、心が回復できていないんだ、というのを自覚する、そういう症状があるということを知って頂ければ幸いです。

その2.速く走るために必要なことは、多くの人が固定観念を持っている結果、間違った動作を理想だと思っている可能性が高いですよ、という話をしていきましたが、冒頭部分での話を薄めにした結果、その点をちゃんと理解してもらえなかったかな、というのがありました。踵が浮いていることなんてほとんどなく、最初の加速の段階など、どうしてもその方が効率が良い場合を除いては踵の方でも力を地面に対して加えています。地面に対して、という点が難しいところであるというのはお話させて頂きましたので、多分大丈夫かと思います。見た目で判断することはできない、横から撮影した動画、画像をもってして「ほら浮いている」なんていうのは、一瞬の切り取りか意図的な使い方の可能性があるので、しっかりと確認した方がよろしいです。勘違いをしている人にはとても使いやすい理屈はゴロゴロ転がっていますので。靴の機能などとも併せてしっかりと考えるのが重要かと思います。
3.とにかく大事なのは食事と睡眠です。食事が不十分な人は練習に対する準備が不十分であると考えるべきです。この点は私が分泌系の話を重視しているのがお分かりになったのならば、はいそうですね、とご理解頂けるかと思います。トレーニングによる効果というのは筋肉を傷つけたりすることも一つではあるが、脳その他からの分泌の話が大事です。この分泌系が弱いのならば、その練習は身体を傷つけただけであり、強くなるためのものではないですよ、と。あとは皆様の身体が筋肉だけで構成されているわけではないのに、どうにも筋肉の回復のことしか考えていない理論が幅を利かせすぎていませんか?ということも伝わっていれば。筋肉の合成を重視しした話が日本でも今年になってブームとなった感じがありましたが、2~3年遅れという感覚があります。分解も起こっているし、次の日にも練習するよね?合成だけで何を考えられるの?ということをご理解して頂ければ。

2019年11月11日月曜日

よく頂く難しい質問のお答え

オススメのサプリメントは何ですか?というのをよく聞かれますが、
ここ数年の答えとしているのがこちら。

ご注文は画像のクリックからいけますのでまとめ買いでどうぞ。


こちらの商品がサプリメントとして優れている点としましては、
筋肉を増やしたいという人にも効果的、
持久力を高めたいという人にも効果的という、
非常に万能な一品となっている点ですね。
摂取する量によりましては体重の増加などもありますので、
摂取カロリーを考えながらご使用いただければと思います。